LINKでつなぐ、
新しい
コミュニケーション

LINKとは
LINE独自の暗号資産「LINK」
LINKは、独自開発のプライベートブロックチェーン「LINE Blockchain」を用いて発行される暗号資産。
LINK(連結、結びつける)という名称は、LINE Blockchain上のつながりや共創関係によって生み出される
新しい価値をあらわしています。
LINKを通じてサービスとユーザーをつなぐプラットフォームを提供。
LINKをユーザーリワードとして活用し、サービスの集客や利用を促進。
サービスへの貢献によって獲得したLINKリワードを多様な用途で活用。
LINKをもらう
LINK リワードプログラム
対象のサービスを利用するとLINKリワードがたまるプログラムです。
-
1
サービスを
利用する -
2
LINKリワードを
受け取る -
3
LINKリワードを
LINKに転換 -
4
LINKを使う
LINKをつかう
使い道はいろいろ
-
NFT売買
LINE NFTではアニメやキャラクター、ゲーム、アーティストなど幅広いジャンルのNFTを取り揃えており、LINKでのお支払いにも一部対応しております。
-
LINK支払い
LINE PayではLINKで支払うことが可能な加盟店があります。
-
現金化/取引
LINE BITMAXで売買取引ができます。
LINKが目指す未来
トークンエコノミー
LINEトークンエコノミー構想とは、LINEが独自に開発したブロックチェーン技術を活用することで、
サービスとユーザーの関係をよりフラットにし、ともに成長していく新しい経済圏の構築を目指すプロジェクトです。
より多くのユーザーに利益を還元する、そしてサービスの成長を手助けするという好循環によって、高い価値を生み出します。
LINEトークンエコノミーを支える
3つの柱
-
暗号資産「LINK」
LINEトークンエコノミーにおいて、サービスとユーザーをつなぐ役割を果たすのがLINKです。ユーザーはサービスへの貢献に対する報酬(リワード)としてLINKを受け取り、自身の資産として自由に利用することができます。
-
NFT総合マーケットプレイス
「LINE NFT」IPホルダーはLINE Blockchain上で発行されたNFTの一次販売から二次流通までをワンストップで行うことができるほか、ユーザーは手に入れたいNFTを日本円で簡単に購入したり、ユーザー同士で売買したりすることが可能になります。
-
暗号資産取引サービス
「LINE BITMAX」LINEの「ウォレット」タブよりアクセスできるサービスで、ユーザーは
LINE Blockchain上で獲得したLINKの売買や貸出を行うことが可能です。暗号資産取引が未経験の方でも、簡単に利用できます。